OKプロステートチップ公式ブログより、痛みの口コミを分かりやすく要約してまとめました。
痛みの原因は?
プロステートチップの感染症対策を適切に行わず、不衛生な状態で使用したことが原因で急性前立腺炎にかかる可能性があります。
急性前立腺炎は、前立腺が感染によって急激に炎症を起こす状態です。
感染が前立腺に広がり、炎症が起こることで、排尿時に痛みを感じるようになる口コミがあります。
OKプロステートチップの出血の口コミ
【1】出血問題と尿道チップ使用の最適解:一顧客の疑問と専門家からの回答
顧客が抱える痛み:
- 顧客は前立腺が開発され、前立腺や会陰の刺激だけで射精可能な状態にあるが、最近3回連続で出血を経験している。(痛みはほぼない)
- 顧客の推測では、出血の原因は恐らくロング仕様のチップが少々引き込まれた際に膀胱に触れているからだと考えている。
- 出血は、チップ取り出し後の排尿後などに5~10滴ほど見られる。(幸いに出血が続くことはない)
- 試しにセミロングタイプに切り替えたところ、出血は止まった。
顧客が抱える疑問点:
- 顧客の現在の尿道や前立腺のサイズを考慮すると、ロングタイプは体に合っていないので、セミロング以下にサイズダウンするべきか?
- 前立腺開発過程で必ず出血するものなので、少々我慢して鍛えれば、出血なしでロングタイプを使いこなせるようになるか?
- 膀胱は些細なことでも出血しやすいため、出血が続かない限り、出血しても心配ないのか?
製作者からの返信:
- 製作者は、大きいものは短時間、長期留置はサイズの小さいものと使い分けている。
- 製作者は膀胱にチップを突き刺すことはほとんどないので、膀胱出血の経験はないと思うが、顧客の痛みを感じない出血は膀胱の可能性がありそう。
- 提案としては、出血しているチップを膀胱に深く突き刺さないように使い、出血がなくなるか試すこと。それでなくなれば、出血の原因はチップの大きさではなく、膀胱摩擦だと考える。
- 浅く刺しても出血が続くのであれば、チップの太さが問題で、出血しないサイズにするべき。
- 前立腺粘膜までの出血は気にしなくてもよいが、膀胱の出血は慣れとかで解決する問題ではない。
出血が続いているなら医者の判断を仰ぐべき。
【2】出血問題と尿道チップ使用の最適解:一顧客の疑問と専門家からの回答
公式ブログに出血の口コミがありました- 悩み:前立腺開発が進んだが、連続3回出血が起こる(痛みはほぼなし)
- 出血の原因:恐らくチップ(覚醒などのロング仕様)が膀胱に触れているため
- セミロングタイプに切り替えると出血がなくなる
質問:
- ロングサイズが体に合っておらず、セミロング以下にサイズダウンすべきか?
- 前立腺開発過程で出血は一時的で、鍛えれば出血なしで使いこなせるようになるか?
- 膀胱が出血しやすいため、出血が続かなければ心配なしと考えて良いか?
岡田快適研究所の公式回答
- 大きいチップは短時間、小さいチップは長期留置で使い分ける
- 膀胱出血の経験はないが、痛みがない出血は膀胱の可能性がある
- ラブカファット2連を使用している人は膀胱に半分ほど入っていても問題ない様子
- 提案:出血しているチップを膀胱に深く刺さないよう使用してみる
- 出血が続く場合は、チップの太さが問題であり、出血しないサイズに変更する
- 前立腺粘膜の出血は気にしなくても良いが、膀胱の出血は慣れで解決しない問題の可能性
- 出血が続く場合は、医師の判断を仰ぐべき
痛み鮮血・医師が糸を引き出そうとするが失敗・炎症
ソース OKプロステートチップ公式ブログ- 8月21日:極悪ゾロS +補助スクリューを留置
- 翌朝:違和感、痛み、鮮血が出る
- 東京23区内の病院の救急外来を受診
- 医師が糸を引き出そうとするが失敗
- 内視鏡による処置へ変更
- 20分後、チップの取り出し成功
- チップが尿道内で180度真逆の状態になっていたことが判明
- 炎症が強い状態
- チップは医師により回収
- 内視鏡で取れるギリギリの形状だった
- 総費用:約2万3000円(3割負担請求分)を支払い退館
公式・岡田研究所さまの見解など
- 今回の報告で医師が180度反転を確認
- 先週のケースも本体チップの反転が疑われた
- 考察:チップ間距離が3mm以上、尿道が広い、再挿入、ミルキングの仕方が条件として挙げられる
- 陶器チップでは事象は発生しないとの意見
- 先週のケース:メインチップショートM、補助スクリューM
- 今週のケース:メインチップゾロS、補助スクリューS
- 事故報告者は常連で病院事例など熟知していた
- 今回のトラブル事例は熟知されている方の事故
- 製品対応:スクリュー販売停止、チップ間距離を0mmにする
- より安全なスクリューの接続方法を考案することが重要
内尿道括約筋までプロステートチップを入れると痛みがあり耐えられない
- 使用者は、OKプロステートチップ(生体適合樹脂 フラット面カーブ型 セミロングMタイプ 糸35cm、亀頭外ストッパ)を使用しています。
- チップ全体が前立腺内に入っているときは、使用感も快感もなく長時間の留置が可能で、排尿で押し出されることもない。
- 内尿道括約筋までチップを入れると痛みがあり耐えられない。
- 外尿道括約筋に入れると軽い痛みと淡い快感があり、立位では数時間は留置できるが、椅子に座ると圧迫され痛みがひどくなる。
- 前立腺・尿道に留置したチップが粘膜に馴染んでいれば使用感はほとんどなく、それだけで性的快感を得ることは難しい。
- チップの挿入には、尿道カテーテルを使用して、チップの位置を確認しながら行った。
- 尿道カテーテル内に糸を通し、後端を亀頭外ストッパで固定した。
- カテーテルより糸が7cm程度長いため、球部尿道までは糸を緩めてミルキングで入れ、進まなくなると糸を張って、チップをカテーテル先端に密着させて挿入した。
- チップが前立腺内等に引っかかっていれば、ストッパを外しゆっくりとカテーテルだけ引き抜くこともできる。
- 今後は核心チップの使用を考えているが、生体適合樹脂は粘膜に炎症を起こすことがない。
痛い・出血で抜けない

こちらの公式ブログにて、痛みで抜けなくなってしまった体験がありましたので、時系列にまとめました。
- 11月18日: ロング凶悪ゾロ+スクリューチップLを注文。
- 12月16日: チップを留置したまま就寝。翌朝、チップが抜けない状態になることが発覚。
- 12月16日〜22日: 痛みと出血が続き、何度か排尿と同時にチップを抜こうと試みるも失敗。
- 12月22日: 病院を予約。それまでにチップが抜けないか試み、ローションを大量に使用したり、ブジーで膀胱まで押し込んでみたりするも解決しなかった。
- 12月22日〜24日: 3日目になると、チップの存在が感じられ、逆に気持ちよさを感じ始める。
- 12月21日: 昼食後、病院に行く覚悟を決める。その後の排尿時に、括約筋を超えてチップが出てきた感覚を覚える。
- 12月21日: チップがまだ引っかかる感覚があるため、手でほぐし、チップを引きずり出すことに成功。
- 12月21日〜23日: チップが出てきたときに痛みがあったものの、その後は特に問題なし。しかし、その後2日ほど高熱が続く。
- 12月23日以降: 回復し、特に問題なく生活を再開。しかし、スクリューチップを外して使用することに。
【公式・岡田快適研究所さん】チップ使用による出血と前立腺損傷:予防と対策
要約:
https://ok-lab.hatenablog.com/entry/2019/11/16/154802
以下、岡田快適研究所さんの出血の体験談が公開されていました。
開発者(岡田快適研究所)さんは、二年ぶりにチップ使用時に出血を経験しました。試験的に非常に曲がったチップ(覚醒チップとショートチップの組み合わせ)を使用した結果、チップ全体を前立腺と膀胱に留置しようとすると前立腺が損傷し、出血が起こりました。
しかし、次の日には出血は止まり、翌々日にはセミロングチップを前立腺に留置できるまでに回復しました。この経験から、出血が起こる限界の理解が深まり、チップの安全な使用方法についての学びが得られました。
以下は該当情報を表にまとめます:
事象 | 予防/対策 | その他の情報 |
---|---|---|
出血 | 極端に曲がったチップを長時間使用しない | 出血が止まるまで大きなチップは避ける |
前立腺損傷 | チップの挿入深度を適切に管理する | 違和感がなくなるまでチップの使用を中断する |
快感 | スクリュー型補助チップ使用を検討する | 長時間留置でも問題なし |
旧型の樹脂チップが痛かった

いまの生体樹脂タイプは改善されていますが、級樹脂タイプのプロステートチップでは痛みがある人もいます。
- 顧客はウミウシVer.5スクリューの再作成を依頼しなかった理由について、「私は旧型樹脂チップが合わないらしく、これに限らず痛かったり血が滲みがちなので新しい注文ではスクリューチップに対して躊躇したためです。」と述べています。
- これは、旧型の樹脂チップを使用した結果としての痛みと出血が主な理由であったことを示しています。これにより、顧客はスクリューチップに対して躊躇していました。
- そして、新しいタイプのチップを探す動機となったのは、この痛みと不快感でした。
副睾丸が炎症→病院へ
以下の順序で事象が進行しました:
- ユーザーがラブカ+平行ケーブル用ストッパーを使用し始め、二日おきに使用していた。
- 三度目の使用で、ケーブル用ストッパーが緩んでしまい、手持ちの非加硫ブチルゴム自己融着テープで補強して使用。
- 先月の7月23日ごろから、片方の睾丸が腫れて熱を持ち始める。
- 7月26日に泌尿器科を受診し、副睾丸が炎症を起こしていると診断される。
- 10日間程度、氷で冷却し、感染症治療薬と非ステロイド性炎症鎮痛薬を服用。
- 8月19日までに、症状はほぼ改善されたが、まだ少し腫れている。
- 使用時に薬用ハンドジェル(キレイキレイ)を使っていたが、それでも問題が発生したと報告。
岡田快適研究所さんの回答
- 副睾丸炎の経験があり、同じ症状が他のチップ使用者にも出ていれば情報を共有して欲しいとの要望。
プロステートチップ(ウミウシ)で出血!
ユーザーのxx氏は、OKプロステートチップを装着した状態で激しい運動を試み、その経験を報告しています。ウミウシver3.1型とウミウシver4型(イボイボ)の2種類で行われた運動は、200回程度の2重跳びや5分間のバーピー(全身運動)など、心拍数が200近くに上昇する高強度インターバルトレーニングを含む。
結果として、ver3.1型での運動では出血はなかったが、ver4型では出血が起きてしまった。出血は大量ではなかったものの、排尿の際に繰り返し起こり、前立腺か括約筋の損傷があったと推測される。今のところ、尿道炎や前立腺炎のような体調異常はないが、しばらくチップの使用は控える予定とのこと。
xx氏の結論として、チップ装着後の激しい運動は控えたほうが良いと述べています。ただし、個々の体に合った形状のチップを利用すれば、運動パフォーマンスの向上につながる可能性があるとの感想も述べています。
要点 | 詳細 |
---|---|
装着したチップ | ウミウシver3.1型、ウミウシver4型(イボイボ) |
行われた運動 | 2重跳び(200回)、バーピー(5分間)、他の高強度インターバルトレーニング |
結果 | ウミウシver3.1型では出血なし、ウミウシver4型では排尿時に出血 |
結論 | チップ装着後の激しい運動は避けたほうが良い |
その他の感想 | 体に合ったチップを利用すれば、運動パフォーマンス向上につながる可能性がある |
それに対する岡田快適研究所さんの返信
要点 | 詳細 |
---|---|
経験談 | 荷物の整理などの作業中にチップが変な角度まで出てきて痛みを感じた。 チップを速やかに前立腺まで押し戻したので出血などの問題はなかった。 |
推奨 | 運動時は長めや大きめのチップは避け、シンプルなショートチップなどが良いと推奨。 |
パフォーマンス向上 | 小さめのチップを留置して運動すると、パフォーマンスが上がると信じている。 ただし、長時間の運動には向かないと考えている。ウェイトリフティング、水泳飛び込み、ジャンプ競技、短距離走などで効果を発揮すると予想。 |
ズレにくいチップ | ズレにくいチップとして、括約筋部が極細なチタンショートを推奨。 |
括約筋が疲労し痛み→解決できるチップは?
要点 | 詳細 |
---|---|
ユーザーの痛みの原因 | チップを留置したまま3時間ほどすると括約筋に痛みを感じることがあり、これは括約筋にとどめているスクリューチップによる刺激が原因と推測。 |
生産者(岡田快適研究所)長期留置のアドバイス | 長時間の留置は、チップ終端部直前のくぼみを括約筋が挟む方が尿道にやさしい。 括約筋に一番やさしいチップは、括約筋部の窪みの幅が2mmしかないチタンチップ。 |
留置性能と快楽のバランス | 留置性能を高めるためには、括約筋部が細いほど、長時間留置でも括約筋に負担がかからない。 快楽を追求する観点と、留置性能を高める観点は別で考える必要がある。 |
ナイロン糸で出血
【質問者からの報告】
- チップを使用した際に挿入時に強い痛みがあり、出血があった。
- 出血が止まらず、一時使用を控えている。
- 陶器チップからの糸の根本が硬く、これが原因で出血したと考えられる。
引用:https://ok-lab.hatenablog.com/entry/2021/06/12/125849
(質問者の注文した商品)
【生産者からの返信】
- チップが大きすぎる場合、摩擦が強くなり、出血する可能性がある。
- ナイロン糸が尖っていると感じる場合、固い部分をつぶすことで尖り感は少なくなる。ナイフなどは使用せず、爪先を使って固い部分をつぶすと良い。
- 新しい接続方式では糸が自由に動くので、尖り感は全くなく、尿道に優しい。
出血原因は過度な留置?
【質問者からの報告】
- ウミウシVer.4の使用中に初めての出血があった。
- 排尿時に特に血尿はなかったが、排泄後に竿先端から血が滴る事象があった。
- 10分ほどの圧迫により止血。
- チップが尿道から何度もずれるため、何度も留置しなおしたこと、また、その時に前立腺への入りが困難に感じられたことから、出血原因として過度な留置の試みを挙げている。
【生産者からの返信】
- 出血の原因は過剰な摩擦か、チップが粘膜を挟んで無理な押し込みをしたことによるものである可能性が高い。
- 粘膜が切れた場合、圧迫すれば数分で止血するが、単純な摩擦による出血は自然に止まる。
- 前立腺への挿入が困難な時に無理に挿入を試みると、出血の可能性が高まる。その際は、ローションを使用したり、人間の生理的デリカシーを理解して無理をしないことが重要。
プロステートチップの糸が痛いときはシリコナイロメタルを検討

糸をシリコンナイロンで覆ったものを使えば、糸での痛みが軽減できる可能性があります。
- ある日: 顧客が糸タイプの商品で不快感を経験し、代替案を探す。
- 同日: 顧客が御社のブログを参照し、シリコナイロメタルタイプを注文。
商品の詳細:
- 顧客が注文した商品: フラット面カーブ型 セミロングタイプ(生体適合樹脂) / S(38mm) / その他(備考欄に記入ください) / 1 個/ 6050円、シリコナイロメタル35㎝(ミニミニスクリューとループパーツ込み)